一般社団法人セルフメディケーション協会

企業,自治体などの
団体様向け

セルフメディケーション
講座

カラダと心に意識を向ける大切さに気がつくと、問題解決力が上がります。
丁寧な生活を送るために、なにを変えればいいのかをお伝えしてまいります。

セルフメディケーションとは、「自分で不調をケアする」ことをいいます。
ONとOFFの切り替えを正常に戻すだけで、普段感じている不調は驚くほど改善できます。
なぜその不調があるのか?
どんなケアをすればケアできるのか?
自分のライフスタイルに合ったケア方法はなにか?
東洋医学の理論をベースにし、わかりやすく、楽しく皆様のカラダやココロのことを学んでいただきます。
その日からすぐにできるセルフケア法をご紹介することで、皆様の心身が健康に戻ることを目指します。


3つのテーマ

食事
【食べ方】
「何を食べるのか?」によってカラダは大きく変わります。自分の消化力を知ると、素材を「どう食べればいいのか」がわかります。
どれだけ高価な食材でも、食べ方次第で効果には大きな差がでるのです。普段自炊をしない方や、外食時にも役立つ知識です。
薬膳と、現代栄養学の両方向から「理想の食べ方」をご紹介します。
運動
【ヨガストレッチ+呼吸】
夜ベッドに横になった瞬間に深い眠りに落ちる。
活動と休息の切り替えスイッチを正常に戻すには、固まった肩・背中からほぐしていくことが大事。体が硬い方向けに、自宅でもできるヨガストレッチと呼吸法をご指導いたします。
生活スタイル
【基本】
生活スタイルを変えることはなかなかできませんね。
「今日から実践してみたい!」と思っていただくには、なぜそのケアが必要なのかを理論的に理解していただくことが大事です。
東洋医学の基礎理論を使いながら、頭で理解、納得できる知識をご紹介してまいります。

生活スタイル
【基本】
生活スタイルを変えることはなかなかできませんね。
「今日から実践してみたい!」と思っていただくには、なぜそのケアが必要なのかを理論的に理解していただくことが大事です。
東洋医学の基礎理論を使いながら、頭で理解、納得できる知識をご紹介してまいります。

経験豊富な講師が担当いたします

テーマ
食事
薬膳と現代栄養学の両面からアプローチができる管理栄養士が担当いたします。一般向け、企業様向けの講座を数多く担当している、経験豊富な講師でございます。
テーマ
運動
ヨガ知識はもちろん、経絡の理論を学んだボディバランスカウンセラーが担当いたします。体が硬い方むけに、軽減方法を使いながらサポートしてまいります。
テーマ
生活スタイル
国際中医師が担当いたします。専門用語を使わず、中医学を現代表現に置き換える講座には定評があります。講師歴12年の経験を持ちます。
テーマ
生活スタイル
国際中医師が担当いたします。専門用語を使わず、中医学を現代表現に置き換える講座には定評があります。講師歴12年の経験を持ちます。

講座は2タイプ

定型講座
まずは3つのテーマのいずれかを選択いただきます。(食事・運動・生活スタイル)
それぞれのテーマに定型講座がございます。ご希望の講座を選んでいただくことができます。
時間:60分
金額:100,000円(税抜)
オリジナル講座
講座をオリジナルで作ります。
受講者の年齢層、多く見られる不調などの情報をいただき、いくつかのプランをご提案することもできます。まずはお問い合わせいただき、ご要望をお聞かせください。
時間:60分
金額:120,000円(税抜)
オリジナル講座
講座をオリジナルで作ります。
受講者の年齢層、多く見られる不調などの情報をいただき、いくつかのプランをご提案することもできます。まずはお問い合わせいただき、ご要望をお聞かせください。
時間:60分
金額:120,000円(税抜)

zoomを使ったオンライン講座もご提供しております

テーマごとの定型講座

食事

食事講座
1
自律神経ケアでONとOFFの切り替えを正常に戻す
「ビタミン+ミネラルの摂り方で不調を改善する」
頑張ることが当たり前。もっとスキルアップして、仕事を頑張って。
そんな毎日を送っていると、いつしかからだと心に無理をしていることが分からなくなり、ストレスを溜め込んでしまいます。

集中して仕事をこなし、OFFはゆったりと過ごすためには自律神経のバランスが大事です。
自律神経ケアに役立つのがミネラルとビタミン。植物がもつパワーは、栄養になるだけではなく、私たちの心とカラダのバランスを安定させることもできるのです。
食事講座
2
代謝を落とさない食べ方
「理想の食事バランスとは?」
「食物繊維、ビタミンB1がキーワード」
食事の量を減らしても代謝が上がるわけではありません。バランスよく食べることが、代謝をあげてくれるのです!
食事は「量ではなくバランス」。あなたの体質にあった食べ方を知ることで、代謝の高い体を作ります。
食事講座
3
ホルモンの正体と脂質からのアプローチ法を知る
「いつまでも若々しいカラダを維持するための脂質の摂り方」
ホルモンは、体内の伝達物質。情報を伝達する大事な物質です。ホルモンは脂質でできているため、油の摂り方を変えるとホルモンバランスが整います。オリーブオイル、アマニ油、ココナッツオイルなど、体にいいと言われている油の、正しいいただきかたをご紹介いたします。
食事講座
2
代謝を落とさない食べ方
「理想の食事バランスとは?」
「食物繊維、ビタミンB1がキーワード」
食事の量を減らしても代謝が上がるわけではありません。バランスよく食べることが、代謝をあげてくれるのです!
食事は「量ではなくバランス」。あなたの体質にあった食べ方を知ることで、代謝の高い体を作ります。

運動

運動講座
1
疲れないカラダを作る
男女ともに30代ころから疲れやすさを感じはじめます。一晩寝たら疲れが解消するカラダを取り戻すには、インナーマッスルの刺激が大事。代謝の良いボディバランスを保ち、エネルギッシュな心身を作っていきます。
運動講座
2
最高の熟睡力を手に入れる
長時間のPC作業をこなしていると、背中が硬くなります。この背面の張りは睡眠の質を低下させてしまいます。
背中を柔らかくほぐすと、オンとオフの切り替えがスムーズにできるようになります。日中は効率的に仕事をこなし、夜はしっかりと熟睡して翌日のための体力を回復させていきます。寝る間におすすめするヨガポーズとストレッチを中心にご紹介していきます。
運動講座
3
ストレスコントロール力を身につける
緊張が長く続くと肩こり、首こりが辛くなり、肩甲骨が動き辛くなります。「肩甲骨」は感情を安定させる大事なパーツ。肩まわりを中心にストレッチすることで、自律神経が整い、感情に囚われることがなくなります。そして、コミュニケーション力も上がります。
運動講座
2
最高の熟睡力を手に入れる
長時間のPC作業をこなしていると、背中が硬くなります。この背面の張りは睡眠の質を低下させてしまいます。
背中を柔らかくほぐすと、オンとオフの切り替えがスムーズにできるようになります。日中は効率的に仕事をこなし、夜はしっかりと熟睡して翌日のための体力を回復させていきます。寝る間におすすめするヨガポーズとストレッチを中心にご紹介していきます。

生活スタイル

生活スタイル講座
1
感情コントロールが上手くなる
緊張が続く日々の中で、私たちの心身は少しずつ不安定になっています。とくに多いのが「感情のトラブル」。不安感、焦り、イライラ、もどかしさ。
5つの感情タイプのバランスをとることで、心が乱されることがなくなります。どんな環境でも自分のスタイルを持ち続けるケア法をご紹介いたします。
生活スタイル講座
2
「寝付きが悪い」本当の理由を知る
不眠には様々なタイプがあります。寝付きが悪い、眠りが浅い、夜中に目が覚める、夢が多いなど。それぞれ原因は別で、ケア方法も異なります。あなたの不眠タイプを知ることで、熟睡する寝方がわかるようになります。夜、心身を休めることができるようになると、日中の集中力が増し、やる気に満ち溢れていきます。
生活スタイル講座
2
時代の変化に適応するマインドケア
あなたの本来の体質を知ると、どんなセルフケアをしたらいいのかが自分でわかります。不調の原因にも気がつきます。自分の感情を客観視するスキルは、体とこころのつながりを知ることで得られます。
東洋医学の基礎理論を理解していただくことで、心に軸をつくります。マインドが安定すると、どんな時代変化でも自分らしくいることができるのです。
生活スタイル講座
2
「寝付きが悪い」本当の理由を知る
不眠には様々なタイプがあります。寝付きが悪い、眠りが浅い、夜中に目が覚める、夢が多いなど。それぞれ原因は別で、ケア方法も異なります。あなたの不眠タイプを知ることで、熟睡する寝方がわかるようになります。夜、心身を休めることができるようになると、日中の集中力が増し、やる気に満ち溢れていきます。


セルフケア情報動画

今週のセルフケア予報
大好評の一週間のセルフケア予報です!
今週は「無気力注意報」が出ています。
手軽に実践できる、今週のケア方法をご紹介しています。
「寝付き」をよくする情報です
ちょっとしたことを変えるだけで、寝付きは断然良くなります。
東洋医学の考え方を面白く、わかりやすく解説しながら、あなたの寝付きを改善いたします。
「寝付き」をよくする情報です
ちょっとしたことを変えるだけで、寝付きは断然良くなります。
東洋医学の考え方を面白く、わかりやすく解説しながら、あなたの寝付きを改善いたします。
主催
一般社団法人セルフメディケーション協会

東京都目黒区下目黒3-7-3